通称「てっぱく」で お馴染みの 埼玉県大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
見どころ
見どころ・・・を紹介するほど、鉄道に詳しくない私たちですが、4歳・2歳の男の子兄弟が食いついたものをご紹介いたします。
C57135
C57135という1975(昭和50)年12月に国鉄最後の蒸気機関車による旅客列車を牽引した蒸気機関車は子供たち自ら写真を撮ってとせがまれるほど食いついていました。『ザ・蒸気機関車』という見た目で美しいと感じたのですが、公式HPによるとそのプロポーションの良さから“貴婦人”と呼ばれているそう。納得でした。

C57135の前で記念撮影
はやぶさ
安定の新幹線はやぶさ。普段この角度で見ることはないですよね。想像以上に大きく、鼻がながいのが印象的でした。

はやぶさ
車両を真下から観察
車両を真下から観察できます。4歳の長男は興味津々でした。

車両を真下から興味深そうに眺める長男
踏切
男子が大好きなもの、安定の、踏切。非常停止ボタンを嬉々として何度も押していました。普段は押せないものね笑。
カンカンなる遮断機に特に食いついたのは2歳の次男。私の住んでいる場所はこうした小さな踏切がなく、じっくり見せてあげられる機会がなかったので嬉しかったです。(車や自転車で通ることはあるのですが、降りてじっくりというのは交通量も多く危険、立ち止まると通行の妨げになるような場所なので・・・)ここで思う存分、じっくり堪能してもらいました。

鉄博内の踏切。実際に渡ることもでき、非常ボタンも押せます。
鉄道マンのお仕事体験
タッチパネルで架線保守の点検をしたり、実際の工具を使って点検したり、鉄道マンのお仕事を体験できるプログラムが用意されています。
息子たち(4歳2歳)にはまだ少し早かったのですが、シュミレーターや運転士体験教室もありました。もうすこし大きくなったら連れて行ってあげたいと思っています。
※体験プログラムはアプリ抽選のものがほとんどですので、お気をつけください。

ハンマーを使ってネジの緩みを点検

タッチパネルで電車をデザインする長男。(テールランプを選んでいます)
車両の模型や駅弁の展示
- 鉄道模型
- 鉄道模型

駅弁の展示。中身を食品サンプルで再現しているものもありました。
トレインレストラン日本食堂

食堂車をテーマにしたレストランです。
- お子様カレー
- オムライス牛ほほ肉のデミグラスソース
- 日本食堂自慢のハヤシライス
憧れの食堂車を疑似体験出来ました。屋外だったらもっと雰囲気出たかな、と思ったり。。。
駅弁屋
人気の駅弁はランチタイムには売り切れる可能性があるとのことで、10時半過ぎに夕ご飯として購入しました。これが大正解で、12時近くなると半分以上の種類が完売していました。私たちは5種類購入し、家族4人で完食しました。
- 新幹線5種類を購入
- 新幹線E7系弁当
- アルファエックス弁当
- E5系はやぶさ弁当
- ドクターイエロー×ぐでたま弁当
- のぞみ弁当
アクセス
JR大宮駅からニューシャトルで一駅、【鉄道博物館(大成)駅】で下車、徒歩1分です。

JR大宮駅からニューシャトルで【鉄道博物館(大成)駅】へ。
公式ホームページ
鉄道博物館の公式ホームページはこちら(https://www.railway-museum.jp/)
営業時間や企画展、イベント情報をご確認ください。
お得に行く方法
お得なチケットはこれ
通常、鉄道博物館(大宮)のチケット「入館券」は事前にコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ミニストップ)で購入する必要があります。
販売価格は以下の通りなのですが。。。
一般 | 小中高生 | 幼児(3歳以上未就学児) | |
前売り料金(前日まで) | 1230円 | 510円 | 210円 |
当日料金 | 1330円 | 620円 | 310円 |
もっとお得にチケットを入手することが出来ます。
それはJR東日本の株主優待券をGETすることです。なんと通常料金の50%割引になります。
一枚あたり一名しか利用出来ないので注意が必要です。(取得コストを考えると、一般のみの利用か、小中高生までの利用がお薦めです。)

JR東日本の株主優待で手に入れた鉄道博物館入館割引券
お得なチケットの入手方法
1. JR東日本の株を買って株主になる
株を買えば株主優待を入手できます。優待クロス取引をすればリスクなく低価格で入手できるので、おすすめではあるのですが、口座開設をしたり初めての人には少々ハードルが高いです。今回の割引券は次にご紹介する方法が簡単で価格もそれほど高くないので、今回は詳しい方法は割愛します。優待クロス取引の方法についてはまた後日、別記事にて紹介したいと思っています。
2. メルカリ・ヤフオクで購入する
今回お薦めするのはこの方法です。時期にもよりますが、メルカリでは大体2枚300円(送料込み)で手に入れることができます。
メルカリ(https://jp.mercari.com/)
招待コードを入力すると500ポイントGETできるようなので、是非ご活用ください。(招待された方もした方も貰えます)
MDXXKY
入場割引券の利用方法
結構ありがたいのが、当日カウンターでチケット購入できると言う点。
通常のチケットはコンビニで事前に購入する必要があるのですが、この入場割引券を使用するためには当日現地のカウンターでチケットを購入します。つまり、この入場割引券を持っていれば、事前予約せずにいつでも鉄道博物館に行けるということ。
事前予約、前日だと子どもの体調不良やお天気などでキャンセルになったり、当日だと鉄博前にコンビニに寄ってからいかなければならないですよね。
入場割引券を持っていれば、こどもの「鉄博いきたい」コールにもすぐに応えることができるのでとてもお薦めです。