旅行・施設紹介

【最大限に楽しもう】横浜アンパンマンこどもミュージアム

子どもたちに大人気のアンパンマン。一旦卒業した4歳の長男も、2歳になったばかりのアンパンマンど真ん中の次男につられてまたハマっていたので、みなとみらいにある【横浜アンパンマンこどもミュージアム】に家族4人で行ってきました。お得にいく方法はあるのか?最大限に楽しむ方法を検証しました。

チケットをお得に手に入れる方法はある?

アンパンマンミュージアムの入園料

横浜アンパンマンこどもミュージアムの入園料は、

大人(中学生以上)こども(1歳〜小学生)2200〜2600円です。

平日が2200円、土日祝日が2400円、年末などの特別な期間は2600円

大人もこどもも同じ料金がかかります。1歳以上が全員同じ料金、小さい子向けのアニメの施設だから仕方のないことですが、家族4人でいくと結構お金がかかります。そこで『なんとかチケットを安く手に入れられないだろうか』と思うのですが・・・。

お得なチケットはある?

残念ながら、割引は障がい者割引だけです。(本人と付き添い1人が50%割引)

ただいま、期間限定で【イベント割】20%オフでチケットを取ることができます。
2022年10月24日(月)〜2023年1月31日(火)まで!!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって甚大な影響を受けている文化芸術やスポーツに関するイベントの需要喚起を目的とした経済産業省の事業によるもので、期間限定のものです。※利用には【ワクチン接種歴】または【陰性の検査結果】が必要です(詳しくは公式HPのイベント割詳細(こちら)をご覧ください。)

通常、割引券などがないとなると、結構な出費になるので、思う存分、最大限楽しみたいところです。

アンパンマンミュージアムを最大限楽しむために〜おすすめの周り方〜

アンパンマンミュージアムを最大限楽しむためには混雑回避が絶対条件
おすすめの周り方を紹介します。

アンパンマンこどもミュージアムは人気の施設ですが、『みんなと同じ行動をとらないこと』で多少混雑を避けることができます。

大多数の人がミュージアム開園前から並び(その前に巨大なアンパンマン像の前で写真を撮る人も多いですね)、開園と同時にミュージアム(2・3階)になだれこみます。そして、お昼頃にランチを食べに入場料無料の1階にあるショップ&フード・レストランのエリアに行きます。

ジャムおじさんのパン工場

まず、一番はじめに【ジャムおじさんのパン工場】へ行きましょう。こちらのお店、お昼には長蛇の列で売り切れ続出です。はじめに行けばお目当てのパンが売り切れていて買えないなんてことはほぼありません。お昼に食べるのもいいですが、私たちは持ち帰って翌朝食べることにしました(朝はパン派、昼はがっつり食べたい)。

お土産屋さんを物色・ポップコーンを購入

次に私たちはミュージアム1階の入場無料エリアでお土産屋さんを物色し、キャラクターのケースに入ったポップコーンを買いました。私たちが行った時は期間限定でバイキンマンのケースが売っていました。優しいバイキンマンのお顔でとても可愛いです。アンパンマンはマントをつけていて、バイキンマンは羽と尻尾が書いてあり、後ろ姿もかわいいですね。

各2800円となかなか強気なお値段だったので捨てられず。今も子供たちがおもちゃなどを入れて遊んでいます(主に子供部屋とリビング間のトミカ運搬に利用、笑)

お昼ごはんを食べる

ミュージアム1階にフード&レストランコーナーがあります。さすが小さい子向けの施設というだけあって、子供が好きそうなものが沢山置いてあります。

【アンパンマンレストラン】(予約可:バースデープラン有り)キッズランチ(ハンバーグや海老フライ)、キッズスパゲッティ(ミートソース)、キッズカレー、大人もステーキなどがっつり系もある、『王道の洋食屋さん』です。

【ハンバーガーやさん】ハンバーガー、ホットドック系の『ファストフード店』という感じ。甘口のカレー(カレーパンマン)とオムライス(アンパンマン)もあるので、パンはちょっとという人も一緒に行けます。

【うどんやさん】あたたかいうどんと、つめたいうどんを出す『シンプルなうどんやさん』。おこさまうどんは食べ終わった器の持ち帰りができます。これがキャラものにしてはシンプルでかわいいです。

【ごはんやさん】おむすびとどんぶりが売りの『”ごはん(お米という意味の)”のお店』数量限定のわっぱごはん(いなり寿司、おむすび、ちらし寿司、唐揚げ、玉子焼き)が人気なので買いたければ早めにいくべきです。夕方遅くまでいる場合はここでおむすびを買って夕飯までの繋ぎにするのもおすすめです。

【ジャムおじさんのパン工場】かわいいキャラクターのパンが並ぶ『パン屋さん』おかず系のパンはカレーパンマン(カレーパン)とコロッケキッド(コロッケパン)とハンバーガーキッド(ハンバーグ)しかなく、ランチにしたい場合は売り切れがちなので注意。

【ソフトクリームやさん】スーベニアカップがついたソフトクリームや、メロンクリームソーダなどのデザートが食べられる『ソフトクリームのお店』。

ランチは11時を過ぎると混み出すので、ちょっと早いですが、11時少し前がおすすめです。

ミュージアム内の遊ぶエリアへ

早めの昼食後(みんなが昼食中)にミュージアムに入りましょう。

と・・・その前に・・・

その前に・・・荷物やお土産などがあればロッカーへ

購入したお土産など荷物が多い場合は2階にあるロッカーに預けると良いです。ロッカーにはそれぞれ異なるキャラクターが描いてあるので覚えやすいですが、私は毎回携帯で写真を撮るようにしています。念の為。。。

預け終わったら3階に上がりましょう(子供が遊ぶエリアは3階だけです)。

ミュージアム内で遊ぼう

『ひろば』でおこなわれるイベントの時間を気にしながら、ミュージアム内で遊びましょう。公式HPこちらにイベントスケジュールが載っています。平日と土日祝日で開催時間・開催回数が異なるので気を付けてください。

最前列でイベント・ショーを見る方法

メインの【パンこうじょう前ひろば】では異なる2つイベントが交互に続けてやっています。私たちが行った時は『カレーパンマンの料理のじかん』と『ばいきんまんのダンス!ダンスダンス!』でした。終わったら出るように係の人から案内されるわけでもなく、列もありません。空いている席(というかスペース?1グループごとに区切られた床に座ります)を見つけて座るのですが、できるだけ前に行きたい・・・と遠くで空くのを待っていてもなかなか難しいです。

私たちは最終的に最前列で見れたのですが、その方法は、どこでもいいのでまず席をとり、1つでも前が空いたらそちらにうつること!

こうして、より真ん中へ、より前へと駒をすすめると、最前列で見ることができます。

ただし!!イベントによって最前列の位置が違うことがあるので気を付けてください。(最前列が空いたと思って座ったらNG席・・するとはじめからやり直しです涙)

最後にわいわいパークで工作

私たちが行った時は工作はお面でした。あまり早く工作を作ると、ミュージアム内で遊んでいるうちにボロボロに・・・ということにならないよう、持ち帰れる工作は最後の方に作ると綺麗に持ち帰れます。もちろん先に作って着けていても、それはそれで楽しいですよね。(ディズニーでミッキーやミニーの耳をつけるような感覚で。)

工作はキットを使って作ります。アンパンマンはとっても簡単(しかし2歳になりたての次男はサポートが必要でした)。バイキンマンも、黒い丸に後ろからツノをつけ、目を貼り、目玉を書き、口(歯)を描いて、イベントで被っていたアフロのカツラをつければ完成です。テーブルに見本が貼ってあったので、4歳幼稚園年少の長男はそれを見ながら一人で完成させていました。

忘れちゃいけない記念撮影

そうそう、ミュージアム前の大きなアンパンマン像、入園前に記念写真を取らなかった方は是非帰りに撮ってから帰ってくださいね。ロッカーの荷物も忘れずにお願いします。

終わりに

子どもに人気の施設、横浜アンパンマンこどもミュージアム。幼い子ども向けなので、楽しめる期間は案外短いものです(兄弟なら尚更、二人揃って楽しめる期間はとても短いでしょう)。入場料も、園内の食べ物なども結構強気なお値段設定ですが、計画を立てて効率よく、まわれば満足度がかなり高い施設です。施設の方も多く、目が行き届いていて安心、皆さん子どもに優しく接してくれていたのもよかったです。イベントの紙吹雪も片付けるのがものすごく早くて驚きました。(そういえば遊ぶエリアでもゴミが落ちているのを一度も見なかったです。これって小さい子が安心して遊ぶにはとても重要なことですよね。)

当ブログを参考に、より楽しんでいただけたら幸いです。

-旅行・施設紹介